コンテンツへスキップ

SEARCH

YOUR CART

カートは空です

買い物を継続

ライフスタイルの変化に寄り添う【テーブルサイズの選び方】

私たちは毎日の暮らしの中で、気づかないうちに「ちょうどいいサイズ」に囲まれて生活しています。たとえば、朝の支度に使う洗面台の広さ、パソコンとマグカップを置くワークスペース、家族と囲む夕食のテーブル。それぞれの“ちょうどよさ”は、単に人数や部屋の広さだけでなく、使い方や過ごし方によっても少しずつ変わってきます。

KITのテーブルは、完成された家具でありながら「拡張性を備えたフォーマット」として設計されています。だからこそ、住む人の暮らしに合わせて、“ちょうどよいサイズ”を見つけることができます。

暮らしにフィットするテーブルサイズを選ぶための視点をご紹介します。

 

01|「使い方」からサイズを考える

 

テーブルは、食事だけでなく、仕事、勉強、趣味、団らんの場としても活躍します。用途によって、必要なサイズ感も異なります。

 

  • ダイニングテーブルとして使いたい場合
    1人あたり幅60cm × 奥行40cmが目安です。
    4人家族であれば、幅120cm以上が快適。よりゆったりと過ごしたい場合は、奥行も80cm程度あると安心です。

  • ワークスペースや作業台として使う場合
    パソコン作業や資料を広げることを想定するなら、幅100~140cm x 奥行は60〜70cmを基準に。
    KITのテーブルは、作業内容や空間に応じてサイズのカスタマイズも可能です。

  • 多用途に使いたい場合
    作業・食事・来客時など、シーンごとに役割を変えるなら、最初から少し大きめのサイズや、将来的に拡張できる設計がおすすめです。
    1人暮らしで食事とPC作業を兼ねたい場合は、幅80〜120cm、奥行60cm程度が使いやすいでしょう。KITでは天板のサイズ変更も柔軟に対応しています。

  • 来客時にも対応できるようにしたい場合
    普段は1人で使っていても、来客時には3〜4人で囲みたいという場合に便利なのが、「テーブルを複数台使う」スタイルです。
    たとえば、日常的にはサイドテーブルをディスプレイや収納棚として使い、来客時にそれをメインテーブルに横付けすることで、スペースを拡張できます。必要な時だけ広げられるこの方法は、限られたスペースでも柔軟に対応できる、KITならではの使い方です。

 

02|「人数」からサイズを考える

 

テーブルサイズを選ぶ際には、使用する人数と空間のバランスも重要です。以下の早見表を参考にしてみてください。

人数

幅の目安

備考

1~2人

幅45〜100cm

コンパクトに暮らす方へ(STB-03、CFT-01など)

3~4人

幅120〜150cm

ベーシックな家族構成に(TBL-01、DSK-01など)

5~6人

幅160〜180cm

来客時にも対応(TBL-01など)

7人以上

幅200cm以上

広々としたリビングやオフィス向け(DSK-02など)

スペースに余裕がある場合は、少し大きめを選んでおくと、将来のレイアウト変更や来客対応にも柔軟に対応できます。

 

 

03|「空間との関係」から考える

 

テーブルの周囲には、人が椅子を引く・座る・後ろを通るといった動作が生じるため、適切な動線の確保が必要です。

  • 椅子を引くスペース: 約70〜80cm
  • 座っている人の後ろを通るスペース: 約60〜90cm

テーブルそのもののサイズだけでなく、その周囲の動きやすさも含めて、レイアウトを検討しましょう。たとえば、壁づけにして配置する、片側をベンチにするなど、工夫次第で省スペースに対応することも可能です。

 

04|KITならではのサイズ選び

KITのテーブルは、使い手のライフスタイルや設置場所に応じて、天板サイズのカスタマイズや色・素材の調整が可能です。

例えば:

  • ワンルームにフィットする幅120cmのワークテーブル
  • オフィスで使う幅180cmの会議テーブル
  • 奥行を抑えた壁付けのカウンタータイプ
  • 来客時にサイドテーブルを追加する使い方 など

少量生産ならではの柔軟な対応で、“ちょうどいいサイズ”を一緒に考え、ご提案しています。

 

 

暮らしに拡張性を

 

テーブル選びで大切なのは、「これが正解」というサイズを探すことではなく、あなたの暮らしや仕事のリズムに寄り添う“ちょうどいい”を見つけることです。

KITは、その“ちょうどよさ”を叶えるために、拡張性と柔軟性を大切にし、少量生産の仕組みを活かして、ひとつひとつの使い方に応じたプロダクトを提案しています。

テーブルを通じて、空間も、時間の過ごし方も、少しずつ「自分らしく」変えていけるご提案を行います。