コンテンツへスキップ

SEARCH

YOUR CART

カートは空です

買い物を継続

暮らしを彩る【色の選び方】

なんとなく選んでいた色も、実は日々の心地よさや過ごしやすさに深く関わっています。
自分らしく穏やかに暮らすための色選びのヒントや色にかかわる心理効果、コーディネートの際に意識したいポイントをご紹介します。

 

インテリアの配色は、基本3色まで

ベースカラー(70%)、メインカラー(25%)、アクセントカラー(5%)の3色を組み合わせることで統一感のあるカラーコーディネイトができます。理想のイメージや色の意味を考えながら使用するカラーを決めていくと個々の生活環境に寄り添った居心地の良い空間を作り出すことができます。

 

01 |  イメージに合わせたカラー選び

【ナチュラル】

柔らかい色のブラウンやベージュをベースに、ホワイトやグリーンなどを組み合わせることで、温かみがありくつろげる空間になります。

(ベース:サンド、メイン:インダストリアルグリーン、アクセント:ダークグリーン)

 

【モダン】

ブラックやグレーをベースに、メタリックなカラーを組み合わせ、無彩色で統一することで、シンプルで洗練された印象になります。アクセントとして、ビビットなカラーを少し入れることで空間に個性が生まれます。

(ベース:ブラック、メイン:三価クロメート、アクセント:ラスティレッド)

 

【パステル】

ライトグレーやベージュなどをベースに、ブルーやイエローなどをアクセントに取り入れることで、ふっと和らぐナチュラルさと可愛らしさが調和した空間を楽しむことができます。

(ベース:ライトグレー、メイン:キャメル、アクセント:ライトブルー)

 

インスタグラムでは、様々なパターンのコーディネートなどを投稿をしています。

参考までにこちらからご覧ください。

 

02 |  心理作用に合わせたカラー選び

色には心理的な効果があります。これらの効果を活用することで毎日の暮らしをより快適に、心地よいものに変えていくことができます。

効果 適した空間 KITカラー
寒色

クールダウン、

集中向上

 作業台や書斎 ブルー、ネイビー
暖色

食欲アップ、

エネルギーを引き出す

ダイニング

ブリック、キャメル

無彩色

静寂や神秘性、

落ち着き

どこにでも

中和剤として

ブラック、ライトグレー

 

自分の気持ちに寄り添ってくれる色を選ぶことで、毎日が少しだけ優しくなります。

 

03 |  既存インテリアに寄り添ったカラーコーディネート

今ある空間を守りながら統一感のある空間にしたいときは、既存の環境からヒントをえてカラーコーディネートすることをお勧めします。

 

■ 基本は周りに【合わせる】

・床・壁・天井の色と似た色を合わせる

 ナチュラルなフローリングの床 : ベージュやアイボリーなどの暖色系

 コンクリート壁:ホワイト、ブラック、グレーなどの無彩色で統一

・今ある家具の色を活かす

 グレーのソファ:同じ明度のグレージュや淡いブルーで統一感を演出

 ブラックのベッドフレーム:ブラックが一部に入っている家具を選ぶことで空間全体を引き締める

 

今あるインテリアの中から多く使われているカラーを理解し、少しずつカラーのトーンを合わせていくことで部屋に統一感が生まれていきます。

 

■ 迷ったときの【無彩色】

どの色を基準にすればよいかわからなくなったときは、無彩色をベースカラーに置くことをお勧めします。ブラック・ホワイト・グレーを使用することで周囲のカラーの引き立て役として活躍し、流行りや飽きに左右されず長く愛用できます。

 

無理に変えず、「今あるものを少し整える」だけで、心地よい空間が生まれます。

 

一人一人に合わせたカラーコーディネートをご提案いたします。

お気軽にご相談ください。